前言撤回

以前、「My987はノーマルの『CDR24』のままでいこうと思っています」と書きましたが、早くも前言撤回です。

はじめは純正のオーディオでいこうと思っていたのですが、小さなボタンがたくさん並んでいて使い勝手がいまひとつなのと、このところCDプレーヤー部が不調なことに不満爆発(笑)! とりあえず押し入れで眠っていたNakamichi CD-45zを引っ張り出すことにしました。
ただ、最近の輸入車のオーディオは汎用のブラケットでは取り付けられないことが多く、また特殊なパネル形状のため、専用の取付キットが必要になるケースが増えています。987ボクスターも例外ではなく、私はシノノメで
997用取付キットを購入。キットには2DINのブラケットやフェイスパネル、ハーネスなどが入っています。価格は通販と同じ3万6750円でした。
まずは説明書を見ながら純正オーディオを取り外します。そして付属のハーネスにCD-45zの配線をつないでいきます。“サウンドパッケージ・プラス”の場合、外部アンプを駆動する必要があるので、その信号線も接続しておきます。
ひとつ問題になるのがアクセサリー電源。最近のドイツ車はカーオーディオのコネクターからアクセサリー電源が取れないことが多いんです(バッテリーからの常時電源は取れる)。“CANBUS”と呼ばれる車内ネットワークを採用しているからで、アクセサリー電源はどこか別のところから引っ張ってくる必要があります。手っ取り早いのがヒューズボックスです。My987はディーラーでETCを取り付けたのですが、その際、ヒューズボックスからアクセサリー電源を取っていたので、そこから電源を拝借することにしました。

あとはブラケットに1DINオーディオと、やはりシノノメで入手した小物入れをセットして純正オーディオの位置に取り付けました。見た目は純正に敵いませんが、まあ大目に見ることにしましょう。
で、さっそく試聴したのですが、あまりの音の良さにびっくり! ヘッドユニットを替えただけでこんなに変わるんだ……そう、別のクルマに初めてこのNakamichiを取り付けたときもそう思いました。決して派手ではないんですが、自然でクリアな音がまさにNakamichiなんですよ。
難点はCDが一枚がけで、MP3に未対応のところ。いつかは
CD-500かなぁ?
Posted by motoring at 13:16│
Comments(2)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
そうですか...やはり交換しましたか!
私のアゼストの音はどうもイマイチに感じています。
ナカミチは音が良さそうですよね!
まあナビがメインですし、メインミュージックはエンジン音ということで...(笑)。
走り出しちゃえば、開けても閉めてもエンジン音で満足なんですが、朝の渋滞だとオアシスが必要かと(笑)。
ナビ……ほしいけど、しばらくはこのままの状態が続きそうです。